【論文・記事執筆者向け】Obsidian + Cursor連携による執筆:リサーチから推敲までをAIで加速する

エンジニアの間でAIを活用してプログラミングにCursorの活用が今や定番となっていますが、研究者、学生、ブロガー、ライターなど、質の高い文章を効率的に生み出したいという方々の間でも、知識管理ツールObsidianAIエディタCursorとを組み合わせが脚光を浴びています。

この連携の核心は、Obsidianに蓄積したリサーチメモやアイデアの断片を、CursorのAIが文脈を理解し、論理的な文章へと紡ぎ上げる点にあります。今回は、リサーチから推敲に至るまでの執筆ワークフローに沿って、論文や記事の執筆にあたっての、具体的な実践方法をみていきたいと思います。

なぜ「執筆」にこの組み合わせが脚光を浴びているのか?

Obsidianの役割としては一言でいうと知識のストック
論文、書籍、Web記事などから得た情報をノートとして蓄積し、リンクで関連付けを行い、自分だけの知識ネットワークを構築することができます。

Obsidian

Mac, Windows, Linux版があり、公式ページから無料でダウンロードして利用できます。

Cursorは本来はテキストエディタがベースなのですが、これにAI機能が搭載されていることで大きなパワーを得ています。
Obsidianによる知識ネットワークにAIが直接アクセスして、要約、ブレインストーミング、文章生成、リライトといった知的作業を瞬時に実行することで、自身の第二の脳思考パートナーとして機能してくれいています。

Cursor

CursorもMac, Windows, Linux版が公式ページから無料でダウンロードして利用できます。

今回はiCloudを介して、Mac, iPhone, iPad, Windowsで相互に共有できるようにしてみます。

記事の内容

iCloudの準備

Mac, iPhone, iPadには標準でiCloudは入っていますが、Windowsの場合には追加インストールが必要です。

MicrosoftストアでiCloudを検索して追加インストールできます。
完了後、Mac, iPhone/iPadと同じApple ID/パスワードでログインします。

iCloudのセットアップが終わったら、iCloud Driveの直下にわかりやすい名前でフォルダーを作成しておきます。
(もちろんMacで作成してもOKです。)

iCloudの直下にしておかないとiPhone/iPadのアプリが認識してくれません

メインの機種でObsidianをセットアップ

Obsidianの初回起動時画面で「日本語」を選択すると表示が日本語に変わります。

「保管庫を新規作成する」で「作成」をクリック。

「閲覧」をクリックして、先ほど作成しておいた保管場所(iCloud Driveの直下に作成したフォルダー)を選択します。

ObsidianとCursorの連携はシンプル

ObsidianとCursorの連携はです。CursorでObsidianのVault(今回作成したフォルダ)を開くだけです。

  1. Cursorを起動します。
  2. メニューバーから File > Open Folder... を選択します。(ショートカット: Cmd+O / Ctrl+O
  3. お使いのObsidianのVaultフォルダを選択して開きます。

これで、CursorのサイドバーにObsidianのフォルダとノートが一覧表示され、直接ファイル(.md)を編集できるようになります。

【注意点】 Cursorはあくまでテキストエディタです。Obsidianのプレビュー画面、グラフビュー、Canvas、Excalidrawなどの独自機能はCursor上では利用できません。プログラムコード、文章などの文字を取り扱う役割となります。
「編集や生成はCursor、閲覧や関係性の確認はObsidian」という使い分けが基本となります。

複数のデバイスでObsidianを共有

今回のようにiCloudを介することで、Mac, Windows, iPhone, iPad同士で共有することができます。

Google Driveを介して共有することも可能で、Mac, Windows, Linuxで相互に共有できます。しかしその場合にはiPhone/iPadでの同期はできない状況です。

公式での同期機能(有料:月額$4)を用いれば、様々なデバイスでの共有が可能となります。

Obsidianでのリンクの張り方

Obsidianの最も強力な機能は、ノートを繋げて知識を育てることにあると思います。
そこで肝となるのがノート同士や外部情報を簡単につなげる「リンク」機能です。
リンクを使いこなすことで、知識は点から線へ、そして面へと広がり、「第二の脳」として機能し始めることを実感しています。

そこで、基本的なリンクの種類と、その作成方法について見ていきましょう。

1. 内部リンク (Internal Links)

自分のVault(保管庫)内にある、他のノートへ繋げるためのリンクです。

基本的な作り方

最も簡単な方法は、キーボードで [[ (左角括弧を2つ)と入力することです。

ノートの好きな場所で [[ と入力します。
Vault内にあるノートのリストが候補として表示されます。
そのままノート名を入力して絞り込むか、矢印キーで目的のノートを選択し、Enterキーを押します。

これで [[ノート名]] という形式のリンクが作成されます。まだ存在しないノート名を指定すると、リンクは作成されますが色が少し薄く表示されます。そのリンクをクリックすれば、その名前で新しいノートが自動的に作成されます。

応用1:表示名を変える (エイリアス)

リンク先のノート名はそのままに、ノート上での表示テキストだけを変えたい場合があります。その際は | (パイプ) を使います。

書式: [[リンク先のノート名|表示したいテキスト]]

例: [[2025年計画|今年の計画]] と書くと、ノート上では「今年の計画」と表示されますが、クリックすると「2025年計画」のノートに移動します。

応用2:特定の見出しやブロックにリンクする

長いノートの特定の部分に直接ジャンプさせたい場合に便利です。

  • 見出しへのリンク:[[ノート名#見出し名]]
    1. [[ノート名 まで入力し、候補からノートを選択した後に # を入力します。
    2. そのノート内にある見出し(### で作成したもの)のリストが表示されるので、リンクしたい見出しを選択します。
  • ブロックへのリンク:[[ノート名#^ブロックID]]
    • ブロックとは、段落やリストの項目など、意味のあるまとまりのことです。
    1. [[ノート名 の後に #^ と入力します。
    2. ノート内のブロックのリストが候補として表示されるので、リンクしたいものを選択します。ブロックIDは自動で付与されます。

2. 外部リンク (External Links)

ウェブサイトなど、Obsidianの外部にある情報へリンクする場合、Markdownの標準的な書式を使います。

  • 書式: [表示テキスト](URL)
  • 例: [Google](https://www.google.com) と書くと、「Google」というテキストのリンクが作成されます。

もっと簡単な方法は、URLを直接貼り付ける方法です。

  • URLを直接貼り付け: https://www.obsidian.md のようにURLをそのまま貼り付けても、Obsidianが自動でリンクとして認識してくれます。
  • テキストを選択して貼り付け:
    1. リンクにしたいテキスト(例:「公式サイト」)をマウスで選択します。
    2. クリップボードにコピーしておいたURLを Cmd/Ctrl + V で貼り付けます。
    3. 自動的に [公式サイト](URL) の形式に変換されます。

3. 添付ファイルへのリンク (画像やPDFなど)

Vault内の画像やPDFファイルへリンクを張ることができますが、下記の方法がカンタンです。

  1. エクスプローラーなどから画像やPDFファイルをObsidianのノート上にドラッグ&ドロップします。
  2. 自動的にファイルがVaultにコピーされ、リンクが挿入されます。

このとき、リンクの形式には2種類あります。

  • 埋め込み表示:![[ファイル名.png]]
    • 先頭に ! (エクスクラメーションマーク) が付きます。画像ファイルの場合は、ノート内に画像そのものが表示されます。
  • リンク表示:[[ファイル名.pdf]]
    • ! がない場合、ファイル名だけのリンクとして表示されます。クリックするとそのファイルを開きます。

以上、マークダウン記法によるリンク作成の方法でした。最初はとっつきにくいかもしれませんが、慣れると意外と簡単ですし、AIを活用していく上で何かと便利です。
これらの機能により、情報と情報を自由自在につないでいくことで、知識ネットワークを育てていくことができるわけですね。

Cursorの使い方

Cursorは本来テキストエディタなので、直接テキストを打ち込んだり、テキスト編集を行うことがメインなのですが、AI機能として「プロンプト」を入力する場所(赤枠部分)があり、プログラムコードや文章の生成をAIに指示することができます。


ここで、「Agent」と「Ask」との使い分けがポイントになります。
Askは「Cmd+K / Ctrl+K」、Agent(Cmd+L / Ctrl+L)のショットカットで利用できます。

赤枠部分をクリックしてAgentとAskを切り替えます

文章作成では、Askを「即座の編集・修正」に、Agentを「全体設計・分析・相談」に使い分けることで、効率的で質の高い文章を作成できるとされています。

1. 企画段階(Agent):「このテーマで記事を書く場合の構成案を提案してください」
2. 執筆段階(Ask + Agent併用): Askで各セクションの執筆、Agentで全体の整合性確認
3. 推敲段階(Ask):「この段落をより簡潔に」「専門用語の説明を追加して」
4. 最終確認(Agent):「この記事全体の品質を評価し、改善提案をしてください」

この使い分けをマスターすることで、CursorのAI機能を最大限に活用した文章作成が可能になります。

執筆ワークフロー例

ステップ1: AIを活用したリサーチと知識の体系化

  • Obsidianの役割:
    • 文献ごとにノートを作成し、Web Clipperや手動で重要箇所をコピー&ペーストします。
    • 関連する概念や発見を[[二重角括弧]]でリンクし、知識をつなげます。
  • CursorでのAI活用例:
    • 難解な論文の要約: Obsidianのノートに貼り付けた英文の抄録や本文を選択し、Cmd+K(Ctrl+K)で「このテキストを日本語で要約し、主要な専門用語を3つ挙げて解説してください」などと指示。
    • 論点の抽出: 複数のリサーチメモから集めた情報の断片を選択し、「これらの情報から導き出される主要な論点を3つ、箇条書きで提案してください」と依頼。

以上のようにして、執筆の切り口を発見するようにしています。

ステップ2: 論理的なアウトライン(構成案)の作成

AIと対話しながら、アウトラインを作成していきます。

  • Obsidianの役割:
    • 執筆したいテーマに関するキーワードやアイデアを箇条書きにしたノートを作成。
  • CursorでのAI活用例:
    • Obsidianのノートを開いて、キーワード群を選択してCmd+Kで指示

ステップ3: 部分的にでも進めていく

構成案ができたとしても、真っ白なページを前にすると筆が止まってしまうことがよくあります。そんな時でもAIが頼りになります。

  • 箇条書きを文章化: 構成案の見出しの下にアイデアを箇条書きし、その部分を選択してCmd+K「この箇条書きを、滑らかで論理的な段落に書き換えてください」と指示。
  • 部分的な執筆依頼: 「『本論1:なぜテレワークは「孤独」を感じやすいのか?』のセクションについて、具体的な事例を交えながら300字程度で執筆して」のように、具体的な指示でドラフト作成を任せることができます。

ステップ4: AIを”壁打ち相手”に推敲・リライト

文章の質を決定づける推敲プロセス。AIを客観的な第三者として活用し、文章を磨き上げます。

プロンプト例「この文章を、より客観的で説得力のある学術的なトーンにリライトしてください。」

  • 表現の洗練: 「この段落の冗長な表現を削り、より簡潔にしてください。」
  • 反論の生成: 「この主張に対して考えられる反論を3つ挙げてください。」(これにより、自身の論理の穴を塞ぐ。)
  • 具体例の追加: 「この抽象的な説明に、読者がイメージしやすい具体例を追加してください。」

ステップ5: 面倒な作業を効率化(引用・フォーマット整形)

論文執筆で手間のかかる参考文献リストの作成も、AIの力を借ります。

  • Obsidianの役割: Zotero連携プラグインなどを使い、文献情報を管理。
  • CursorでのAI活用例: 手入力した参考文献リストを選択し、Cmd+K「この文献リストをAPA第7版のスタイルに正確にフォーマットしてください」と指示。
    • 注意: AIによるフォーマットは完璧ではない場合があるため、最終確認は必ずご自身で行う必要がありますね。

まとめ

ObsidianとCursorの連携は、執筆を「孤独な闘い」から「AIとの共同作業」へと変える力を持っています。
リサーチの深化、構成の論理化、表現の洗練といったあらゆるプロセスでAIの支援を受けることで、本質的な「思考」と「創造」に集中できるようになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情報環境コミュニケーションズ 代表
企業、団体のITコンサル、サポート、システム構築/管理、大学の招聘研究員として大規模調査の設計、集計の効率化、解析などを行っています。
最近ではAI開発環境の構築のサポートも行うようになってきました。
<著書>2008年〜2015年、テクニカルライターとして、週間アスキー、Ubuntuマガジン、Linux 100%, Mac 100%, Mr.PCなど多数のIT系雑誌に寄稿。

コメント

コメントする

記事の内容