-
Windowsパソコンが起動不能となる”不測の事態”に備えて、余っているパソコンにLinuxMintをインストールする。
サブ機にLinuxMintを入れて不測の事態に備える 朝、仕事をしようとしてパソコンの電源を投入したら、パソコンが起動しない、起動中の輪がグルグルまわったままで進まない、青地に白文字で起動エラーを示す表示が。。。 毎月第二水曜日(日本時間)にマイクロソフトWindowsのシステム更新がまとめて配信されます。この時に、一部のパソコンが... -
Linuxを使うときに便利なコマンド集(1)ターミナルを使いこなすと時短、作業効率アップ
今回の内容 Linuxで動作するパソコンを使用すると利用する機会が多い「端末エミュレータ」。”端末”や”ターミナル”などと呼ばれるソフトウェアで、「コマンド(命令)を入力してOSを操作するために用いられます。マウスなどは用いずにキーボードで操作します。 LinuxでもGUI(グラフィックス・ユーザー・インターフェイス)によりマウスでの操... -
KubuntuをVirtualBoxで仮想PCにインストールして日本語入力をできるようにする
記事の内容 Ubuntuの派生ディストリビューションの一つであるKubuntu。デスクトップ環境はKDEプロジェクトによるPlasma。 KDEといえば以前は重厚というイメージだったのですが、今では動作は軽快になっており、細部にいたるまでしっかりと作り込みがされているという印象です。 今回は仮想環境のVirtualBoxにインストールしたのち、日本語を... -
Mini PCのLinuxMintで稼働する仮想PC上にWindows 11 24H2をインストール。
2024年10月、Windows 11 2024更新となる24H2がリリースされました。Windows11ダウンロードページでISOファイルをダウンロード可能となり早速入手し、Linux Mintで稼働するVirtualBoxの仮想環境上にインストール。 Microsoft 365でMS Officeを使ってみましたが、大きなストレスなく使うことができています。 Windows11を稼働させるホストPC (... -
Ryzen9 MiniPCに14種類のLinuxディストリビューションをVirtualBoxで一斉に同時稼働
Amazonで購入したAOOSTAR ミニPC 「GEM12」。CPU:Ryzen9 6900HX メモリー:32G SSD:1TBというスペック。最大4画面出力も可能で8万円を切る価格。OSはWindows 11 Pro。 おそらくAsianエディションのボリュームライセンスの切り売りだと思います。それにしても最近のミニPCのコスパの良さ。この数年、すっかり自作でPCを組む気が失せてい...