2024年10月– date –
-
WindowsとLinuxMintの共用
LinuxMintとWindowsパソコンの共用(8):Windosの共有フォルダーをLinuxMintから利用する設定
今回は前回と反対に、LinuxMint側からWindowsの共有フォルダーにアクセスし、ファイルを直接開いたり、編集、保存、削除など、自由に利用できるようにしていきます。 LinuxMintには最初からWindowsサーバーにアクセスする事ができるようになっています。 Windows 11パソコン側で事前設定/IPアドレスの確認 Windows 11パソコンの「設定」>「... -
WindowsとLinuxMintの共用
LinuxMintとWindowsパソコンの共用(7):LinuxMintのフォルダー内のファイルを他から読み書きする
LinuxMintのパソコンとWindows11のパソコンの2台を一人で用いるとき、(1)クラウド経由でファイル/フォルダーを共有、(2)USBメモリーや外付けドライブで共有する方法がありますが、今回は、LinuxMintのフォルダーを共有して、Windows11からもファイルを直接開いたり、保存できるようにしていきます。 Mac・iPhone/スマートフォンとも共有でき... -
LinuxMintのキホン
LinuxMintでパソコン(ハードウェア)の情報を確認する。アプリ & コマンド
LinuxMintでパソコン(ハードウェア)の情報を確認する方法について見ていきます。 1,「システム設定」を確認する 「スタートメニュー」>「設定」>「システム情報」で確認できます。 2,アプリ「Hardinfo」を追加インストール 「スタートメニュー」>「システム管理」>「ソフトウェアマネージャー」を開いて、「hardinfo」で検索して簡... -
開発
”AI搭載の最強コードエディタ”「Cursor」。LinuxMintでも、もちろん利用可能です。具体的な手順をご紹介!
今や開発の定番といえばMicrosoftが無償で提供しているVisual Studio Code(VS Code)になるかと思います。あらゆる言語に対応し、さまざまな拡張機能によって使い勝手を向上させることができます。特に、AIがプログラミングを支援してくれる「Github Copilot」が話題となりました。 一方で、このVS Codeから派生して開発されている”AI搭載の... -
開発
LinuxMintでも「Jupyter-notebook」を使う。pipコマンドを使えるようにする
「Jupyter Notebook」は、人気のプログラム言語Pythonを、Webブラウザ上で記述し実行できる統合開発環境です。 LinuxMintではこのjupyter-notebookをトップ画の通り、ソフトウェアマネージャーでインストール可能です。端末では「sudo apt install jupyter-notebook」で追加インストールが可能です。 追加後はメニューの「プログラミング」... -
VirtualBox
LinuxMintのVirtualBox上の仮想PCでWindows 11を稼働。
今回は、ミニPCにLinuxMintをインストールし、仮想化ソフトウェアのOracle VirtualBox上でWindows 11を動かし、マイクロソフトOfficeで書類を作成し、保存したファイルをLinuxMintでも共有できるようにする手順を見ていきたいと思います。 LinuxMintで動かしているMiniPC MiniPCの沼にハマりつつありまして、これで4台目。Ryzen 7 5700Uの機... -
Linux
【Windowsの起動不能に備える】LinuxMintをサブ機として活用。9年前のVAIOもサクサク動作!
朝出社したらいきなりパソコンが起動しない!Windows Updateの失敗で一部のパソコンで起きてしまう悲劇です。 そんな時に備えて、眠っているパソコンをサブ機として活用する方法について動画にまとめました。 残念ながらWindows 11へのアップグレード対象外となっている、9年前のVAIOをサブ機にするという事例となります。 そして、LinuxMin... -
WindowsとLinuxMintの共用
LinuxMintとWindowsパソコンの共用(6):2台のPCで「Barrier」でマウス&キーボードを共有。
キーボードとマウスを、同一ネットワークにつながっている、複数台のパソコンで操作することができる「Barrier」というアプリがあります。オープンソースなので無料で利用でき、Windows, Mac, Linux版があります。 以前は「Synergy」というアプリを使っていたのですが、有料化してしまいました。その後、ソースコードを元にフォーク=枝分か... -
WindowsとLinuxMintの共用
LinuxMintとWindowsパソコンの共用(5)VirtualBoxで双方のファイルを共有する
LinuxMintでVirtualBoxを動かし、その上でWindowsを動作させる場合、双方でのファイル共有はとてもカンタン。 VirtualBoxの「共有フォルダー設定」を行うだけで、双方で同じフォルダー、ファイルを開いて使用し、編集/保存ができるので、とてもカンタンなのです。 LinuxMintでVirtualBoxを動かし、その上でWindowsを動作させるとします。この... -
LinuxMintのキホン
LinuxMintとWindowsパソコンの共用(4)LinuxMintからWindowsパソコンをリモート操作。
今回はLinxMintからWindowsへリモートで操作をしてみます。 家庭内、オフィス内はもちろん、遠く離れた場所でも、パソコンさえ起動していれば、カンタンにリモート接続が可能となるのがGoogleの「Chromeリモートデスクトップ」です。 回線状況がよほど悪くない限り、驚くほど快適に利用できることでしょう。 今回はその手順を見ていきましょ...
12