-
Linux
【Windowsの起動不能に備える】LinuxMintをサブ機として活用。9年前のVAIOもサクサク動作!
朝出社したらいきなりパソコンが起動しない!Windows Updateの失敗で一部のパソコンで起きてしまう悲劇です。 そんな時に備えて、眠っているパソコンをサブ機として活用する方法について動画にまとめました。 残念ながらWindows 11へのアップグレード対象外となっている、9年前のVAIOをサブ機にするという事例となります。 そして、LinuxMin... -
WindowsとLinuxMintの共用
LinuxMintとWindowsパソコンの共用(6):2台のPCで「Barrier」でマウス&キーボードを共有。
キーボードとマウスを、同一ネットワークにつながっている、複数台のパソコンで操作することができる「Barrier」というアプリがあります。オープンソースなので無料で利用でき、Windows, Mac, Linux版があります。 以前は「Synergy」というアプリを使っていたのですが、有料化してしまいました。その後、ソースコードを元にフォーク=枝分か... -
WindowsとLinuxMintの共用
LinuxMintとWindowsパソコンの共用(5)VirtualBoxで双方のファイルを共有する
LinuxMintでVirtualBoxを動かし、その上でWindowsを動作させる場合、双方でのファイル共有はとてもカンタン。 VirtualBoxの「共有フォルダー設定」を行うだけで、双方で同じフォルダー、ファイルを開いて使用し、編集/保存ができるので、とてもカンタンなのです。 LinuxMintでVirtualBoxを動かし、その上でWindowsを動作させるとします。この... -
LinuxMintのキホン
LinuxMintとWindowsパソコンの共用(4)LinuxMintからWindowsパソコンをリモート操作。
今回はLinxMintからWindowsへリモートで操作をしてみます。 家庭内、オフィス内はもちろん、遠く離れた場所でも、パソコンさえ起動していれば、カンタンにリモート接続が可能となるのがGoogleの「Chromeリモートデスクトップ」です。 回線状況がよほど悪くない限り、驚くほど快適に利用できることでしょう。 今回はその手順を見ていきましょ... -
LinuxMintのキホン
LinuxMintとWindowsパソコンの共用(3)NASにアクセスしてファイルを利用
会社でも家庭でもファイルを共有して使用するために便利なNAS(Network Attached Storege)を利用することが多くなりました。 多くのWiFiルーターにUSBポートがついており、そこにUSBメモリーやハードディスク/SSDなどを接続することができれば”簡易NAS”として手軽に利用することも可能です。 前稿でお伝えした通り、OneDriveやGoogleドライ... -
LinuxMintのキホン
LinuxMintとWindowsパソコンの共用(2)USBメモリー、外付けドライブでファイル/フォルダーをやり取り
LinuxMintでもUSBメモリー、USB接続の外付けドライブ、アダプターを用いてのSDカードなどで、WindowsやMacとファイルのやり取りをすることができます。 これらをパソコンのUSBスロットに装着するだけですぐに認識して利用できます。写真や動画などの大容量のファイルを確実に利用可能となります。 USBメモリーをUSBポートに装着すればOK USB... -
LinuxMintのキホン
LinuxMintとWindowsパソコンの共用(1)クラウドでファイル・コンテンツを共有。LinuxでもEdge。
Windowsが起動不能となり使えない!Windowsアップデートの失敗でシステムやデバイスドライバーなどに損傷が起きて、運悪く起動できないくなってしまう時があります。 そんな時に備えて、使い古しのパソコンをLinuxMintで動くサブ機として用意しておくと安心です。 LinuxMintによるサブ機で、どのようにして仕事を継続することができるのか?... -
WindowsとLinuxMintの共用
Windowsパソコンが起動不能となる”不測の事態”に備えて、余っているパソコンにLinuxMintをインストールする。
サブ機にLinuxMintを入れて不測の事態に備える 朝、仕事をしようとしてパソコンの電源を投入したら、パソコンが起動しない、起動中の輪がグルグルまわったままで進まない、青地に白文字で起動エラーを示す表示が。。。 毎月第二水曜日(日本時間)にマイクロソフトWindowsのシステム更新がまとめて配信されます。この時に、一部のパソコンが... -
コマンド
Linuxを使うときに便利なコマンド集(1)ターミナルを使いこなすと時短、作業効率アップ
今回の内容 Linuxで動作するパソコンを使用すると利用する機会が多い「端末エミュレータ」。”端末”や”ターミナル”などと呼ばれるソフトウェアで、「コマンド(命令)を入力してOSを操作するために用いられます。マウスなどは用いずにキーボードで操作します。 LinuxでもGUI(グラフィックス・ユーザー・インターフェイス)によりマウスでの操... -
Linux
KubuntuをVirtualBoxで仮想PCにインストールして日本語入力をできるようにする
記事の内容 Ubuntuの派生ディストリビューションの一つであるKubuntu。デスクトップ環境はKDEプロジェクトによるPlasma。 KDEといえば以前は重厚というイメージだったのですが、今では動作は軽快になっており、細部にいたるまでしっかりと作り込みがされているという印象です。 今回は仮想環境のVirtualBoxにインストールしたのち、日本語を...