Windows Update関連のトラブル事例:ログイン後ブルースクリーンが表示されて強制的に再起動されてしまう。”IRQL”関連

Windows 10のアップデート後の不具合には様々なケースがありますが、中には起動してログイン後にトップ画のように「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。」という表示が表れてしまい、しばらくすると強制終了で電源が切れる、という症状が起きてしまう場合があります。

本稿は、昨年10月に書いたものなのですが、相変わらず同様のケースが起きています。

PCの電源を投入後、ログイン画面が現れてパスワードを入力してデスクトップが表れて数秒でトップ画のようなブルースクリーンが表示されてしまいます。

停止コードとして”KERNEL AUTO BOOST LOCK ACQUISITION WITH RAISED IRQL”と表示されています。

”IRQL”すなわちハードウェアの割り込み要求に関するトラブルとなると、何らかのドライバーに問題がありそうです。

この記事の内容

症状からの推測

 

修理対応でお預かりさせていただいたPCの場合、ログイン後に、高解像度表示に移行する際に、システムがコケるという症状からグラフィックスのドライバーに問題があるように思われます。

本来であれば、ハードウェアのドライバーの更新に関するトラブルということであれば、デバイスマネージャーを確認して、ドライバーの入れ替えをおこなうことで解決できそうなのではありますが、デスクトップにログインができないのでデバイスマネージャーを確認することができません。さらにはシステムログを参照することすらできません。

とりあえずの対処:セーフモードでの起動

パソコンを”セーフモード”で起動させてみます。

本来は、「Shiftキーを押しながら再起動」させるのですが、今回のケースでは強制終了されてしまっており電源は切れた状態です。

このような場合、先に「Shiftキー」を押した状態で「電源ボタン」を押します。これにより”セーフモード”での起動ができます。

「オプションの選択」画面が現れたら「トラブルシューティング」を選択。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「続行」してみてうまく起動できればいいのですが、今回のケースでは起動不能でした。

再びセーフモードで起動させて、「トラブルシューティング」を選択。

「以前のビルドに戻す」方法で、とりあえずPCを使えるようにしてみます。

とりあえずの対処:以前のビルドに戻す

「詳細オプション」を選択。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「詳細オプション」の一覧が表示されたら「以前のビルドに戻す」をクリックします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカウントの選択を促されるので、アカウント名の部分をクリックします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ログイン時に用いるパスワードを入力して「続行」ボタンをクリックします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「以前のビルドに戻す」ボタンをクリックすると作業開始です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

準備にしばらく時間がかかります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

以前のバージョンのWindowsへの復元作業が行われます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

復元作業が終わり再起動してみたところ、今回は無事に、前のバージョンのWindowsとして起動することができました。

しかし、問題はこれからです。このままでは同じ手順で更新が実行されてしまい、再び同じトラブルが起こってしまいます。

ところが、一般向けのWindows 10は以前のバージョンのようにWindows Updateを完全に拒絶するわけにはいきません

問題の先送り:Windows Updateを延期する

Windows 10 Pro版/Enterprise版ではWindows Updateを拒否することができない代わりに延期することは可能です。(Home版にはこの機能はありません。)

「設定」>「更新とセキュリティ」を開きます。この画面の下の方にある「詳細オプション」を、クリックします。

「詳細オプション」画面で、「更新プログラムをいつインストールするかを選択する」欄で、「Current Branch for Business」を選択します。これにより企業ユーザー向けにより安定した環境で利用できるようになります。

#Windows 10 Pro版/Enterprise版には、常に機能が最新化されていく一般コンシューマー向けのCurrent Branch(CB)に対して、安定して動作することが確認できてから更新がリリースされるビジネスユーザー向けの「Current Branch for Business(CBB)」があります。さらに更新が遅い「LTSB」もあります。

上記の設定「機能の更新を延期する」は、このCBBに相当することになります。

#さて、ここでチェックを入れたら、そのことを覚えておくようにしましょう。新しい機能をすぐに使用してみたい場合、このチェックを外さないと更新がかなり遅れてしまうことになります。

さらには「更新の一時停止」をオンにすることによって、最大35日間更新プログラムのインストールを一時的に停止させることができます。

ただし、セキュリティ対応の重要な更新だけは行われるのでご安心を。

とりあえずはこれで当面をしのいでいただいて、Windows Updateの動向を見ながら、改めて後日、アップデート作業をさせていただくことにしました。

あとがき

Windows 10になって、トラブルは減るものと期待していたのですが、以前にも増して酷い状況です。

トラブル対応のために復旧までに数時間を要したり、その間に仕事が手つかずとなってしまい、それは大きな機会損失となります。

我々ユーザーはWindowsというOSの所有権はなく、ただ単に使用権を有しているにすぎません。

とはいえ、これほどまでに酷い状況にあるOSは、一般的な製品の場合、欠陥商品と言わざるを得ません。

Gmailの有償版「G Suite:Google Appsから名称変更」の場合、保証稼働率99.9%となっており、これが守られない場合には返金処理が行われます。

Windows 10の保証稼働率は果たして何パーセントとなるでしょうか?(企業向けのEnterprise版であれば高いものとなるでしょうが。)

パソコンを動かすことが趣味である方にとっては、トラブル解決はさほど苦にはならないかもしれません。

しかし、パソコンを仕事の道具として用いている多くの方にとって、道具の手入れにあまりにも時間がかかりすぎるのは、大きなロスでしかありません。

最近、真面目に一般のお客様にはWindows パソコン以外に、MacやGoogle Chrome OS搭載のパソコンをおススメしています。

Enterprise版を用いることなく、販売されているパソコンに入っているままのWindows 10 Pro版/Home版を業務で使う場合には、Windows単独では、業務継続性を高めることはとても困難な状況にあるといってもいいでしょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容