ChromebookとiPad/iPhoneでMS Officeファイルを作成、編集

iPad/iPhone向けにMS Office(Word, Exel, PowerPoint)のアプリがリリースされ、クラウド・ワークが一層便利なものとなりました。

一方、以前からPC向けのサービスとして、Microsoft Office On Lineにより、ネット上でOffice文書が作成できる機能が提供されていましたが、一層機能が充実。
速い回線につながっていれば、PCにMS Officeが入っていなくても、かなり快適にOffice文書が作れるようになっています。
もちろん、Chromebookでも利用できます。Windowsアプリを導入できないChromebookにはありがたい機能です。

iPhone/iPadで、文書のアウトラインや下書きを、移動中、外出先などで作成しておき、仕上げはPCで。
逆に、PCで作成したファイルを、移動中、外出先で参照し、必要に応じて編集することも可能です。

Chrome用のアプリは、以下のURLからダウンロードできます。

ついでにOneDriveアプリも入れておくといいでしょう。:http://goo.gl/rkEPfG.

Screenshot 2014-12-03 at 17.53.51

iPhone/iPadアプリは、App Storeから無料で入手できます。

ChromebookでWord Onlineアプリアイコンをクリックすると、下記のページに飛びます。

Office Onlineの利用には、Microsoftアカウントが必要です。

まだ取得していない場合、「新しいアカウントにサインアップ」からアカウントが取得できます。

Screenshot 2014-12-03 at 17.55.05

Office 365を利用中の場合、「仕事用のアカウントまたは学校のアカウントでサインイン」のボタンのクリックで先に進みます。

一般個人用で無料のアカウントの場合には、上の「Microsoftアカウントでサインイン」をクリックします。

下記の画面が出たら、パスワードを入力します。

Screenshot 2014-12-03 at 17.55.22

スタート画面です。

Screenshot 2014-12-03 at 17.55.48

「テンプレートを参照」を選んでみると、豊富に用意されたテンプレートを用いて文書の作成ができます。

Screenshot 2014-12-03 at 17.56.12

以上の手順で、Exel Onlineにアクセスして、テンプレートを見てみると、実際に仕事で使えそうなテンプレートが豊富にそろっています。

Screenshot 2014-12-03 at 17.59.33

PowePoint Onlineの場合、プレゼン作成後、画面右下にあるスクリーンの形をしたアイコンをクリックすると、プレゼンテーションが行えます。

Screenshot 2014-12-03 at 18.05.43

ちなみに、Word, Exel, PowerPoint共に、保存は自動で行われます。

画面上部の赤のストライプ部分にファイルパスが表示されていますが、自動的に「OneDrrive > ドキュメント」フォルダ内に保存されます。

中央部にあるファイル名を選ぶと、ファイル名称の変更ができます。

 

iPadでのMS Office Onlineの利用

iPadのアプリでPowerPointを開いてみます。

001

サインイン画面が出るので、Microsoftアカウントとなるメールアドレスを入力してサインインします。

次のような画面が出た場合、無料の個人用のアカウントの場合には「Microsoftアカウント」を、Office365を職場や学校で利用している場合、「職場アカウント」を選んで、それぞれのパスワードを入力してサインインします。

003

「+場所の追加」をタップすると、出てくる画面です。Dropboxに保存しているファイルの参照、編集もできるようになっています。

004

「OneDrive -個人用」から、「ドキュメント」フォルダを開いてみると、Chromebookで作成したファイルが見つかりました。

開いてみます。

IMG_0048

編集したい部分をダブルタップすると、入力用のカーソルが現れて、文字の入力/修正ができました。

実際に、プレゼンを行う前に誤字を発見してしまい、本番直前に修正することができました。

最近では、iPhone 6 Plusで下書きを書いて、ソファーに寝転びながらiPadで修正を加え、ここまでで8割以上完成させた上で、最後にPCで仕上げるという手順が多くなっています。

 

 

 

 

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容