-
【業務停止の危機!?】Outlookは、なぜトラブルが多いのか?トラブル対処法と緊急対応となる代替方法は?
Microsoft Outlookは多くの企業や個人ユーザーにとって欠かせないメールクライアントです。しかし、突然のトラブルにより業務が停止してしまう事例が後を絶ちません。特に、旧版Outlook(従来版)とNew Outlook(新バージョン)が同時にインストールされている環境では、問題が複雑化しやすい傾向にあります。 本記事では、Outlookで起きやす... -
AI開発の基盤を支えるLinux、なぜLinuxがAI開発のデファクトスタンダートとなっているのか?
インタラクティブ・レポート:AI開発とLinux AI開発とLinux なぜLinuxか OS比較 エコシステム ユースケース Distro選択 なぜLinuxか OS比較 エコシステム ユースケース Distro選択 AI開発の基盤を支えるOS Linux、それはAIイノベーションの核となる選択。 AI技術が急速に進化する現代において、その開発基盤となるオペレーティングシステム(... -
2025年におけるデスクトップLinuxの現状と展望
インタラクティブ・レポート:デスクトップLinuxの2025年 デスクトップLinuxの今 2025年の現状と展望を探るインタラクティブ・レポート ホーム 市場動向 なぜLinux? ディストロを選ぶ エコシステム セキュリティ エグゼクティブサマリー 2025年現在、デスクトップLinuxは着実な成長と成熟を示しています。Microsoftの戦略転換やWindows 10の... -
悪質・巧妙化する国際電話詐欺と電話番号偽装の仕組み:+876, +252, +255などの電話番号には要注意!
以前から横行している詐欺電話。その手口はますます巧妙化・悪質化しています。今回は+876XXXXXXXという番号から、2025年6月2日に私宛に実際にかかってきた電話の手口が巧妙だったので共有させていただきます。「+」で始まる電話は要注意。 長い内容になりますが、重要な情報は上の方にまとめており、技術的内容については後半で簡単に解説... -
【完全解説】Windows 11の動作が重い原因と今すぐできる対策!
私は、毎日のように顧問先のシステムの不具合の対応を行っているのですが、一番多いトラブルはWindowsパソコンの不具合。この記事では、Windows 11の動作が重くなる代表的な原因と、効果的な対策を私の経験を元に紹介します。パソコンの動作を新品の時のように蘇らせたい方は、ぜひ最後までお読みください! まずはWindows Updateをチェック... -
非力なパソコンでも超軽量、超軽快!awesome ウィンドウマネージャー、端末/コマンドで即座にレスポンス良く使える!
非力なパソコンでも超軽量、超軽快に動作させることができる”タイル型ウィンドウマネージャー”「awesome」ウィンドウマネージャーをご紹介する動画を作ってみました。 メモリー:4GB、CPU:Intel Celeron 3865UのVAIO S13(2017年製)にLinux Mint Cinnamonを入れて、複数のウィンドウマネージャーを追加して、気分次第で切り替えながら使っ... -
デスクトップにシステム情報を表示する「Conky」
Conkyは、Linuxデスクトップにシステム情報をカスタマイズして表示できる軽量なシステムモニターツールです。デスクトップ環境に情報をひとまとめて表示することができます。 今回は、設定ファイルのサンプル付きで、Linux MintでConkyをインストールして利用する方法をご紹介します。 Conkyのしくみ 最初に簡単にConkyの仕組みについて説明... -
はじめてのLinux Mint:【詳細解説】Linux Mintをインストールする手順
今回は、パソコンにLinuxMintをインストールするための手順を詳細に紹介させていただきます。 さらに、インストール後に日本語入力をできるようにし、アプリ/ソフトウェアを簡単に追加/インストールできる「ソフトウェアマネージャー」についてもご紹介します。どれもオープンソースなので無料で利用することができます。 あなたのパソコンを... -
はじめてのLinux Mint:Windows 10はもちろん7/8時代のPCでもOK!ようこそLinuxの世界へ!
よく、「Linux Mintであれば古いパソコンでも使える」と言われるのですが、今回は具体的に、いつ頃のパソコンにLinux Mintを入れて実用として使えるか?について見ていきたいと思います。 結論からすると、おおむね2010年代以降に発売された、Windows 7世代以降のパソコンであればLinux Mintをインストールして利用することができる、という... -
LinuxMintとWindowsパソコンの共用(8):Windosの共有フォルダーをLinuxMintから利用する設定
今回は前回と反対に、LinuxMint側からWindowsの共有フォルダーにアクセスし、ファイルを直接開いたり、編集、保存、削除など、自由に利用できるようにしていきます。 LinuxMintには最初からWindowsサーバーにアクセスする事ができるようになっています。 Windows 11パソコン側で事前設定/IPアドレスの確認 Windows 11パソコンの「設定」>「...